トップページ > 大勝病院について > 診療案内

診療案内

  1. 当院にて扱う疾患
  2. 専門医・認定医
  3. 頭痛外来
  4. HAM・HTLV-1キャリア外来
  5. ボトックス外来
  6. 認知症治療外来(レケンビ®、ケサンラ®)投与
  7. Isaacs症候群
  8. 脳ドック
  9. 睡眠時無呼吸症外来
  10. 診療・検査医療機関

脳疾患

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • パーキンソン病
  • くも膜下出血
  • 認知症(アルツハイマー病)
  • 脊髄小脳変性症
  • 多発性硬化症
  • 多系統萎縮症
  • その他脳血管疾患

神経・筋疾患

  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 多発性神経炎
  • 重症筋無力症
  • 多発性筋炎
  • 多発神経疾患及び その他の末梢神経系障害

脊髄疾患

  • HTLV-1関連ミエロパチー
  • 多発性硬化症
  • 日本リハビリテーション医学会認定臨床医2名
  • 日本神経学会神経内科専門医13名(非常勤3名)
  • 日本内科学会認定内科医11名(非常勤1名)
  • 日本内科学会認定内科専門医1名
  • 日本脳卒中学会専門医2名(非常勤1名)
  • 日本老年医学会老年病専門医2名
  • 日本臨床神経生理学認定医2名(非常勤1名)
  • 日本頭痛学会専門医1名
  • 日本臨床内科医会臨床内科専門医1名
  • 日本神経学会指導医8名(非常勤2名)
  • 難病指定医13名(非常勤2名)
  • 身体障害者福祉法第15条指定医10名(非常勤1名)
頭痛に悩まされている方へ頭痛は神経内科の症状の中でも、もっともよく見られる症状です。頭痛外来とは、頭痛を専門に診る外来です。 現在日本人の約3割が日常的に頭痛に悩まされていると報告されています。たいていの方は鎮痛剤を飲んで、頭痛を紛らわしているかと思いますが、頭痛にもいろいろな種類があり片頭痛、緊張性頭痛、群発性頭痛など、種類によって実は治療法も違います。 また、脳腫瘍、脳血管障害など怖い病気が隠れていることもあります。鎮痛剤を飲んでも日常的に頭痛を繰り返すようでしたら、一度「頭痛外来」にかかることをお勧めします。

診療時間

(担当医:有村 公良)

月曜日:9:00~12:30
火曜日:9:00~12:30
水曜日:9:00~12:30

(担当医:東 桂子)(要予約)

土曜日:9:00~12:30 (隔週)

※学会・出張等で診察出来ない場合がございますので、来院される前に必ず、お電話にてお問い合わせ下さりますようお願い致します。

※頭痛専門医とは日本頭痛学会が定めた頭痛を専門に診る専門医です。

HAMの診療に加え、HTLV-1キャリアの診察、検査、医療相談(母子感染、性感染を含む)、ATL疑いの検査

診療時間(担当医:松崎医師)(要予約)

火曜日:10:00~12:00
水曜日:10:00~12:00

脳卒中後遺症に対するボツリヌス療法について

脳卒中後に麻痺した上下肢の筋肉が不随意に硬くなり、痛み、リハビリテーションの妨げや着衣など日常生活の妨げになることがしばしばあります。この筋肉が硬くなることを痙性といいます。

ボツリヌス療法はこの痙性を注射で軽減するもので、効果は3~4ヶ月持続します。2010年の10月から保険適応になり、現在全国で5,000名以上の患者さんが治療を受けています。ボツリヌス療法は促通反復療法などの適切なリハビリテーションと組み合わせることで、一層その効果を発揮すると考えられます。

当院では2011年1月よりこのボツリヌス療法を開始しています。注射は診察だけでなく、筋電図を実際に硬くなっている筋肉を確認しながら行います。開始時には効果と副作用について十分な説明をしたのち、患者様からの同意書が義務付けられています。

診療時間(担当医:有村 公良)(要予約)

毎週月曜日:14:00~ ※尚、予約に際しては事前に通常外来で診察した上で行います。

ボツリヌス療法の詳しい紹介は、こちらをご参照下さい。
http://btx-a.jp/index.html

軽度のアルツハイマー型認知症とアルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)の治療

当院では、アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)および軽度認知症を対象に、新たに承認された抗アミロイドβ抗体薬「レケンビ®(エーザイ)」「ケサンラ®(イーライリリー)」による治療を開始します。これらの薬剤は症状進行を抑制する効果が示されており、いずれも「最適使用推進ガイドライン」に基づき、対象者・使用法が厳格に規定されています。診療の流れは、まず通常外来を受診し、神経心理学的検査やMRIなどの精密検査を経て、対象か否かを判定します。その後、アミロイドβの蓄積を確認する検査(アミロイドPETまたは髄液検査)を行い、治療適用が認められた方に投与を開始します。
レケンビ®は2週間ごとの点滴投与を基本とし、ケサンラ®は4週間ごとの投与で、経過中に定期的なMRI等の安全性確認を行います。最大投与期間はいずれも原則18か月ですが、状態に応じて途中終了の判断も可能です。当院では、最新の臨床試験データと患者さんのご要望を総合的に踏まえ、二つの薬剤の中から最適な選択を行い、安全・適正な治療提供に努めてまいります。

お問い合わせは下記電話番号までお願いいたします。

大勝病院 医療連携室 : 電話番号:099-253-1122(内線1308)
レケンビ®についての詳しい紹介は👉こちら
ケサンラ®についての詳しい紹介は👉こちら

Isaacs症候群とは、全身の筋肉が持続的に硬直し、運動がしにくくなる珍しい神経疾患です。末梢神経が異常に興奮していることが原因で、カリウムチャネル複合体に対する自己抗体がその原因とされています。

診療時間(担当医:有村 公良)

月曜日:9:00~12:30
火曜日:9:00~12:30
水曜日:9:00~12:30

患者の会「りんごの会」のホームページはこちらです。

http://ringonokai.sunnyday.jp/

脳ドックで以下の早期発見・予防につながります

脳疾患(脳梗塞・脳腫瘍・脳動脈瘤など)の早期発見
脳卒中の危険因子の発見
脳血管性認知症の予防

脳ドックの検査内容

MRI検査 (磁気共鳴断層撮影)MRA検査 (磁気共鳴血管撮影)頚部血管エコー検査心電図検査 (安静時及び負荷検査12誘導)計測問診等診察

診察説明

検査終了後、専門の医師により結果についての説明を日常生活におけるアドバイスを致します。

当院では、毎月第4週の土曜日(午前)に睡眠時無呼吸症外来を行っています。

次のような症状はありませんか?

①毎晩、大きな激しいいびきをかきますか?
②睡眠中に「呼吸が苦しそうだ」あるいは「呼吸が止まっている」と指摘されたことはありますか?
③朝起きたとき、疲れが残っていたり、頭がスッキリしないことがありますか?
④朝起きたとき、頭痛や口渇がありますか?
⑤昼間、我慢できないほど眠くなることがありますか?
⑥肥満傾向はありますか?

上記のチェックリストのうち、①の項目に該当し、その他に1つでも該当したら専門医の受診が必要です。

詳細につきましては、当院の川畑政治医師までご相談ください。

詳しくはこちら ⇒睡眠時無呼吸症外来

申し込み・お問い合わせは外来受付または外来まで

当院は、発熱等の「診療・検査医療機関」として鹿児島県の指定を受けております。

PAGE TOP ▲